診察中に患者様からアトピー性皮膚炎について様々な質問が寄せられます。
FAQでまとめてみました。
私のアトピー性皮膚炎に対する考え方が書いてあります。あくまでも私の個人的な考え方ですので、教科書的なものではありません。なるべく具体的に書くようにしています。

                            


Q1アトピー性皮膚炎ってどんな病気ですか?
Q2アトピー性皮膚炎は増えているのですか?
Q3アトピー性皮膚炎についてどうして先生によって意見が違うの?
Q4アトピー性皮膚炎の症状はどういううものですか?
Q5アトピー性皮膚炎の治療の基本について教えてください?
Q6アトピー性皮膚炎の症状をとるためにはどうしたら良いですか?
Q7アトピー性皮膚炎のスキンケアはどうしたらよいですか?
Q8.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の症状はどういううものですか?
Q9.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の治療は主にどのようにしますか
Q10.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)のスキンケアはどのようにしますか?
Q11.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の治療上の問題点は?
Q12.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の症状はどういううものですか?
Q13.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の治療は主にどのようにしますか?
Q14.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃のスキンケアはどのようにしますか?
Q15.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の治療上の問題点は
Q16.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の症状はどういううものですか?
Q17.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の治療は主にどのようにしますか?
Q18.アトピー性皮膚炎の小学生の頃のスキンケアはどのようにしますか?
Q19.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の治療上の問題点は?
Q20.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の症状はどういううものですか?
Q21.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の治療は主にどのようにしますか?
Q22.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃のスキンケアはどのようにしますか?
Q23.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の治療上の問題点は?
Q24.アトピー性皮膚炎の成人の頃の症状はどういううものですか?
Q25.アトピー性皮膚炎の成人の頃の症状はどうして独特なのですか?
Q26.アトピー性皮膚炎の成人の頃の治療は主にどのようにしますか?
Q27.アトピー性皮膚炎の成人の頃のスキンケアはどのようにしますか?
Q28.アトピー性皮膚炎の成人の頃の治療上の問題点は?
Q29. アトピー性皮膚炎はいつ治りますか
Q30.アトピー性皮膚炎が痒くてつらいときどうしたらよいでしょうか?
Q31.アトピー性皮膚炎が痒くてつらいとき叩くと良いと聞きましたが?
Q32.アトピー性皮膚炎の塗り薬の塗り方について教えてください。
Q33.アトピー性皮膚炎の症状が良くなってきましたがどうしたら良いですか
Q34.アトピー性皮膚炎のお風呂にはいるときの注意の仕方は?
Q35.アトピー性皮膚炎の人は入浴剤を使っても良いのでしょうか?
Q36.アトピー性皮膚炎の人は石鹸を使って良いですか?
Q37.アトピー性皮膚炎の人はシャンプーを使って良いですか?
Q38.アトピー性皮膚炎の人はドライヤーを使っても良いですか?
Q.39. 入浴後にアトピー性皮膚炎の湿疹の部位が痒くなるのですがどうしたら良いですか?
Q40.アトピー性皮膚炎の人はシャワーはどうでしょうか?
Q41.アトピー性皮膚炎と食事制限について教えてください
Q42. 食物アレルギーにはどのような症状があるのですか?またアトピー性皮膚炎との関係は?
Q43.食物アレルギーの検査はどのようにしたら良いのですか?
Q44.アトピー性皮膚炎の治療に使われる塗り薬について教えてください
Q45.アトピー性皮膚炎の治療薬ステロイド軟膏について教えてください
Q46.アトピー性皮膚炎の治療薬タクロリムス軟膏について教えてください
Q47.アトピー性皮膚炎の治療薬非ステロイド軟膏について教えてください
Q48.アトピー性皮膚炎の治療薬について他の軟膏も教えてください
Q49.アトピー性皮膚炎ですがステロイド軟膏を使いたくないのですが
Q50.アトピー性皮膚炎の保湿剤について教えてください
Q51.アトピー性皮膚炎の治療に使われる内服薬について教えてください
Q52.アトピー性皮膚炎の治療薬抗アレルギー剤について教えてください
Q53.アトピー性皮膚炎の治療薬抗ヒスタミン剤について教えてください
Q54.アトピー性皮膚炎の内服に使われる他の薬剤について教えてください
Q55.アトピー性皮膚炎の治療に内服のステロイドは使うのでしょうか?
Q56.アトピー性皮膚炎の検査について教えてください
Q57.アトピー性皮膚炎の血液検査について教えてください
Q58.アトピー性皮膚炎におけるパッチテストについて教えてください
Q59.アトピー性皮膚炎の光線テストについて教えてください
Q60.アトピー性皮膚炎の民間療法について教えてください
Q61.アトピー性皮膚炎の治療での通院の仕方について教えてください
Q62.アトピー性皮膚炎で一人暮らしをするときの注意事項を教えてください
Q63.アトピー性皮膚炎はどのくらいの率でこどもに遺伝するのでしょうか?
Q64.アトピー性皮膚炎のこどもが生まれないようにする方法はありますか?
Q65.アトピー性皮膚炎の親からこどもが生まれたときの注意事項を教えてください
Q66.アトピー性皮膚炎で悩んでいますが、妊娠中の注意事項を教えてください。
Q67.アトピー性皮膚炎の症状があるところにけがをしてしまった、どうしたらよいですか?
Q68.アトピー性皮膚炎と他のアレルギーとの関係について教えてください.
Q69.アトピー性皮膚炎と目の合併症について教えてください
Q70.アトピー性皮膚炎の人はお化粧しても良いですか?
Q71.アトピー性皮膚炎の自分にあう化粧品の探し方を教えてください。
Q72.アトピー性皮膚炎の人の化粧の時の洗顔の注意事項を教えてください.
Q73.アトピー性皮膚炎の症状が悪化しているときの化粧の仕方を教えてください
Q74.アトピー性皮膚炎の症状がよくなってきたときの化粧の仕方を教えてください
Q75.アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いているときの化粧の仕方を教えてください。
Q76.化粧をするとき、塗り薬はどうすればよいのでしょうか。
Q77.アトピー性皮膚炎ですが体育会系のクラブで活動して良いでしょうか
Q78.アトピー性皮膚炎の人はお酒は飲んで良いですか?
Q79.アトピー性皮膚炎ですがペットは飼って良いのでしょうか
Q80.アトピー性皮膚炎とストレスの関係について教えてください
Q81.アトピー性皮膚炎ですが耳切れが治らないのですが
Q82.アトピー性皮膚炎ですがオムツが擦れるところがなかなか治りません
Q83.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら膿んできました。
Q84.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら水ぶくれができてきてヒリヒリ痛いです。
Q85.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら真ん中から治ってきて周りが赤くなって広がってきました。
Q86.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら皮膚が透けてきて血管がよく見えるようになりました。
Q87.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら毛が濃くなってきました。
Q88.アトピー性皮膚炎ですが湿疹の部位が堅くなって盛り上がってきました。
Q89.アトピー性皮膚炎ですが頭に症状があって髪の毛が抜けてきました。
Q90.アトピー性皮膚炎ですが爪が光ってきました。
Q91.顔の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか。
Q92.頭の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか。
Q93.背中の上の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか?
Q94.アトピー性皮膚炎ですがすねの症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか?
Q95.アトピー性皮膚炎ですがスイミングに通ってもよいでしょうか?
Q96アトピー性皮膚炎ですが温泉に行って良いですか?
Q97.アトピー性皮膚炎ですが海水浴に行って良いですか?
Q98.塗り薬の使用量を教えてください
Q99.アトピー性皮膚炎ですが引っ越ししてから皮膚の症状が悪くなったのですが
Q100アトピー性皮膚炎を治すポイントを教えてください。




Q1アトピー性皮膚炎ってどんな病気ですか?

A1.アトピー性皮膚炎は慢性に経過する(乳児では2ヶ月以上、他は6ヶ月以上)痒みの強い湿疹で、喘息やアレルギ―性鼻炎、アトピー性皮膚炎が生じやすい家系の人に生じます。年齢により症状が違います。

Q2アトピー性皮膚炎は増えているのですか?
A2.小児の難治例の増加に伴い成人型に移行する例が増えています。
成人発症の症例も増えてます。また、以前に乾燥性湿疹・慢性湿疹といわれていたものがアトピー性皮膚炎といわれるようになり、疾患名として増えているということもあります。
増加の原因として食生活の変化・住宅構造の変化・ストレスの多い時代背景等種々の要因が複雑に絡んでいるといわれています。

Q3アトピー性皮膚炎についてどうして先生によって意見が違うの?
A3.対象とするアトピー性皮膚炎の患者群が違うために意見が異なるようになりやすいです。
皮膚科は小児期から成人を対象とし、小児科は乳児期から小児期を対象とし、アレルギー科はアレルギーの観点から意見を述べます。又、少数の症例に効いた特殊な治療を全ての症例に効くかのように発表されることや、きちんとした学会発表でもマスコミによりセンセーショナルにとりあげられ誤った印象を植え付けられることもあります。売らんがための商売としてマスコミなどで発表されているものもあり、情報の正確な選択が大切です。

Q4アトピー性皮膚炎の症状はどういううものですか?
A4.アトピー性皮膚炎は様々な原因で起こる湿疹です。湿疹とは、痒みの強い赤いブツブツ(丘疹)が寄り集まった状態の総称です。ブツブツは水ぶくれ(水疱)・膿む(膿疱)・ジクジク(湿潤)・かさぶた(痂皮)などの症状に変わります。また慢性化すると皮膚がごわごわし(苔癬化)します。湿疹は赤くなっただけで1−2時間で消えるものではありません。蕁麻疹は一つ一つの症状は1−2時間で消えることが多く、ここが湿疹との違いになります。

Q5アトピー性皮膚炎の治療の基本について教えてください?
A5.アトピー性皮膚炎の症状は痒い→掻く→湿疹が悪くなる→さらに痒くなる、という痒みのサイクルで悪くなります。 早く良い状態にしないと、それだけ痒い期間が長くなり、症状はさらに深刻になります。 治療で良くなれば、スキンケアを行って炎症が起こりにくい皮膚を目指します。

Q6アトピー性皮膚炎の症状をとるためにはどうしたら良いですか?
A6.ステロイドを含む塗り薬・抗アレルギー剤の飲み薬でほとんどの患者さんは良くなります。
ステロイドは塗り薬と飲み薬があり、副作用は飲み薬ではよく出現しますが、塗り薬ではほとんどでません。当院ではステロイドの飲み薬はアトピー性皮膚炎の治療では行いません。ステロイドを含む軟膏は独自の混合軟膏や様々な種類を使い分けます。また免疫抑制剤の軟膏を使うときもあります。手のひらでのばすようにして塗って下さい。良く効くようにと擦り込む方がいますが、かえって掻いているのと同じで、逆効果です。

Q7アトピー性皮膚炎のスキンケアはどうしたらよいですか?
A7.スキンケアは清潔に保つこと、乾燥から防御することに大別されます。皮膚の汚れは皮膚炎を悪化させる原因の一つです。乾燥から防御するのは冬の時期だけでなく、入浴後でも皮脂がとれてしまうので、重要です。湿疹のできている部位には先生から指示された薬を塗ります。湿疹の無い部位には皮脂の代わりをしてくれるローションやクリームを使います。外から帰ってきて、泥遊びをして汚れた手を洗った後にもスキンケアをして下さい。

Q8.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の症状はどういううものですか?
A8.赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の診断は慢性という症状がないため(診断基準では2ヶ月以上となっていますが)診断には注意が必要です。赤ちゃんの湿疹=アトピー性皮膚炎という診断をする先生もいますが、赤ちゃんの湿疹は乳児脂漏性皮膚炎、接触皮膚炎、あせもなど様々な湿疹が出やすく、またアトピー性皮膚炎は  何年にもわたって症状が出るというのが特徴ですので、私は賛成しません。それぞれの病気を除外した上でアトピー性皮膚炎と診断すべきです。以前、私たちが赤ちゃんの湿疹を5年後に調査した時の結果(野口俊彦他3名「乳幼児アトピー性皮膚炎・乳児脂漏性皮膚炎の追跡調査」日本皮膚科学会雑誌、102巻、3号、377-384、1992)では乳児アトピー性皮膚炎と診断するには症状が顔、頭に限局せず、他の部位に湿疹症状が強く、痒みやかき傷が多く、耳切れがあるときがあり、 既往歴、家族歴に喘息をみることをポイントにすることが大切と主張しました。他の時期のアトピー性皮膚炎に比べて、ジクジクしやすい湿疹が特徴です。


Q9.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の治療は主にどのようにしますか?
A9.塗り薬を主体とします。ステロイド軟膏を使わなくても、古典的な軟膏である亜鉛華軟膏でも軽快することがあります。治りにくい時には、mediumクラス(下から2番目クラス)のステロイド軟膏を使います。生後6カ月以上であれば、抗アレルギー剤の飲み薬も使います。 食事は食べて翌日までに悪くならなければ特に問題はないと考えます。心配なときは食事日誌で検討しましょう。なお、卵は抗原性が強いので湿疹ができやすい乳児は1歳までは控えた方が良いでしょう。クッキーやビスケットなどの二次食品は食べて大丈夫なら召し上がって下さい

Q10.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)のスキンケアはどのようにしますか?
A10.治療の薬を塗って良くなったら、保湿剤などを使って荒れにくい皮膚を目指します。市販薬の保湿剤の中には香料が入っていたり、痒みを抑えるために特殊な成分が入っていてかぶれることがあり、注意が必要です。

Q11.アトピー性皮膚炎の赤ちゃん(乳児期)の治療上の問題点は?
A11.赤ちゃんは、口の周りが汚れやすい、むっちりしていて、関節がすれやすい,汗をかきやすい等、他の時期にはない湿疹がおこりやすい状況があります。そのため、治療・スキンケア以外に普段のケアとしていろいろなことに注意しなければ成りません。                                            口の周りから首にかけてはヨダレや食物がつきやすいのでなかなか治りにくい部位です。食事の後は、ウエットテイッシュなどで拭かないで、お湯で洗うあるいは入浴するようにして下さい。入浴後はタオルでトントンと優しく拭いて指示された軟膏を塗りましょう。
症状のあるときはウエットテイッシュは使わずに濡らしたガーゼで優しく拭く、あるいは洗面器でジャブジャブ洗うようにしましょう。こするという作業が悪化します。
髪の毛が当たって治りにくい時は髪型に注意しましょう。ゴムでしばるのも良いでしょう。
オムツのギャザーで擦れて治りが悪いときはオムツの銘柄を替える、あるいは大きめにしてみましょう。

Q12.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の症状はどういううものですか?
A12.アトピー性皮膚炎の症状が最も活発な時期です。赤ちゃんの頃のジクジク湿疹からカサカサした湿疹に変わってきます。 肘や膝の内側に赤い掻き傷のある湿疹が出来たり、冬には体が全体に乾燥して赤くなったり、耳切れができます。手に泥かぶれ、足にズック靴皮膚炎の症状がでてきます。 この頃のアトピー性皮膚炎の子供の肌を見ると(脇腹から腰にかけて著明です)ザラザラブツブツした鳥肌とか梨の皮状と表現されるアトピー性皮膚がはっきりしてきます。 夏のとびひやみずいぼなども出来てきます。


Q13.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の治療は主にどのようにしますか?
A13.塗り薬やかゆみ止めの内服薬を使って症状を抑えます。赤ちゃんの頃に比べて掻きこわし強くなってくるので、しっかり症状を抑えることが大事です。ステロイドはmeidiumからsrtronngクラス(下から2番目から真ん中の強さ程度)のものを使い、良くなったらまた使用量を減らすために保湿剤等と併せて様々な使い方を考えていきます。関節などで悪化することが多いので、包帯なども使います。

Q14.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃のスキンケアはどのようにしますか?
Q14.赤ちゃんの頃に比べて活動が活発になってくるので様々な増悪因子から守らなければいけません。屋外で遊ぶときは汚れから防ぎ、その後保湿剤や軟膏を塗って皮膚を変えすることが大切です。砂などに触ったら、手を洗う(石けんは使って良いですが、皮膚に刺激のある石けんは避けましょう。)外で遊んで汗まみれ・泥まみれになったら早めに入浴しましょう。日差しにあたって顔や体が真っ赤になるときは、帽子などをかぶる、UVケア製品を使う(かぶれるかどうか試してみてから使う)などの対策を取りましょう。入浴時に遊ぶことが多くなりますが、入浴後に体が真っ赤になって痒がるときは、循環が良くなって、痒がるので、入浴の温度を下げる、入浴時間を短くする、洗うときはこすらないように優しくなでるようにして洗うように心がけて下さい

Q15.アトピー性皮膚炎の幼稚園児の頃の治療上の問題点は?
A15.避けようとしても様々な増悪因子と関わっていなければいけないので、注意が必要です。汗、砂遊びでの砂、集団生活の場での薬用石けんやアルコール消毒などによる手荒れ、靴ですれることによるズック靴皮膚炎、裸足保育による足の症状の増悪、プールなどでの増悪・伝染性軟属腫などの合併、成長に伴い掻き壊しが強くなる、皮膚が乾燥しやすくなるなど様々な問題があります。避けられるものは避ける、防御できるものは包帯などを使って防御するなどの対応をするとともに、治療・スキンケアを組み合わせていくことが大切です。

Q16.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の症状はどういううものですか?
A16.そろそろアトピー性皮膚炎が治ってくる時期です。この頃良い状態で過ごすことが大事です。 アトピー性皮膚炎の症状は、肘や膝の内側に限局してきますが、ゴワゴワとした硬い皮膚になってくることが多いです(苔癬化)。また、四肢に10円玉の様なジクジクした円形の湿疹(貨幣状湿疹タイプ)がでてきます。症状が軽快しないときは全身に広がってくることが多いです。



Q17.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の治療は主にどのようにしますか?
A17.塗り薬やかゆみ止めの内服薬を使って症状を抑えます。ステロイドは顔にはmeidiumクラス(下から2番目)体にはsrtronngクラス(真ん中の強さ)のものを使い、良くなったら強さを弱めていきます。また使用量を減らすために保湿剤等と併せて様々な使い方を考えていきます。

Q18.アトピー性皮膚炎の小学生の頃のスキンケアはどのようにしますか?
A18.治療の薬を塗って良くなったら、保湿剤などを使って荒れにくい皮膚を目指します。硬くなった皮膚は赤さが取れても、まだゴワゴワしていて痒みを起こしやすい皮膚です。皮膚が軽くつまめるようになるまで、治療の薬を塗ることが大切です。

Q19.アトピー性皮膚炎の小学生の頃の治療上の問題点は?
A19.小学校に入って、幼稚園の頃と比べて朝が忙しく、塗り薬を朝晩塗れないことが多くなります。症状が悪いときは、なるべく早起きして、朝塗り薬を塗って、1日2回ぬれるようにしましょう。学校生活で、イジメなどが起こりやすい時期です。また、学校の行事で水泳や運動会、皆の前で裸にならなくてはならない健康診断などもありそれぞれ対応できる体制を整えておくことが大事です。

Q20.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の症状はどういううものですか?
A20.以前はアトピー性皮膚炎は幼稚園から小学校の病気で、中学生の頃にはほぼ治る(現在でも6割以上の患者様は治っています)と言われていましたが、最近は増加してきています。
思春期の症状は幼稚園から小学校の頃は、体に症状が出やすかったのですが、顔や首の症状が強くなってくるのが特徴です。症状が軽快しにくくなってきます。アトピー性皮膚のザラザラが目立ってきます。湿疹は繰り返す場所ではゴワゴワとした症状が多くなり、色素沈着を伴ってきます。眉毛の外側1/3が薄くなっていて(ヘルトゲ徴候)や四肢にグリグリとしたしこりの発疹(痒疹タイプ)が出てきます。

Q21.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の治療は主にどのようにしますか?
A21.塗り薬やかゆみ止めの内服薬を使って症状を抑えます。ステロイドは顔にはmeidiumクラス(下から2番目)体にはsrtronngクラス(真ん中の強さ)のものを使い、良くなったら強さを弱めていきます。体の治りが悪いときは、very strongクラス(上から2番目)を使うときもあります。ステロイドでない免疫抑制剤の軟膏を使うときもあります。また使用量を減らすために保湿剤等と併せて様々な使い方を考えていきます。内服薬の効果が弱いときは他の内服薬を合わせるときもあります。

Q22.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃のスキンケアはどのようにしますか?
A22.治療の薬を塗って良くなったら、保湿剤などを使って荒れにくい皮膚を目指します。髪の毛があたることによって顔の症状が治りにくいことがあるので髪型には注意が必要です。クラブ活動・塾などで忙しくなり、治療でよくなるとスキンケアがおろそかになりがちです。クラブ活動などで汗をかいて帰ってきたら早めに入浴し、その後治療・スキンケアをしてください。赤さが取れてもゴツゴツやザラザラしている部位には治療の薬を塗り、柔らかくなっている皮膚にはスキンケアの保湿をするようにします。

Q23.アトピー性皮膚炎の中学・高校生の頃の治療上の問題点は?
A23.中学・高校の頃は忙しくなり定期的に通院できなくなることや、治療がしっかりできないということがあります。慢性化した症状は、すぐには取れないので、悪いときだけの治療ではなく、悪いところ・良いところに分けた治療をしっかり行う必要があります。クラブの種類によって、手荒れが治りにくかったり、ズック靴皮膚炎の症状が治りにくかったりすることがあります。医師とよく相談して治療法を考える必要があります。

Q24.アトピー性皮膚炎の成人の頃の症状はどういううものですか?
A24.顔面が赤くなる酒さ様皮膚炎や頸部に網目状の色素沈着、体に急に腫れるように赤くなる症状などが成人の症状に特徴的です。他に、中学・高校生の頃にあったゴワゴワした皮膚やグリグリとしたしこり、ヘルトゲ徴候などもよくみられます。唇に湿疹があるとともに色素斑がみられるアトピー性口唇炎のみられる方もいます。

Q25.アトピー性皮膚炎の成人の頃の症状はどうして独特なのですか?
A25.成人期の症状は慢性に経過したことによる症状+ストレスなどが多いことによる痒みの増加+お化粧やひげ剃りなどの外的要因の増加が加わって様々な症状が出ると考えられています。成人型の症状は乳幼児期の症状とあまりにも違うため、同じ疾患として捉えて良いのかという議論もあります。



Q26.アトピー性皮膚炎の成人の頃の治療は主にどのようにしますか?
A26.塗り薬やかゆみ止めの内服薬は中学・高校の頃と同じですが、症状が強いのと、ストレスによる増悪が多いためなかなか治りにくいです。痒くて眠れないときは安定剤的な薬を使ったり、顔面の症状の治りにくいときに抗生物質や漢方薬などを使うときもあります。慢性に経過しているために、痒くなくてもつい掻いてしまう「掻き癖」の様な症状があり、特定の部位だけ、特に治りにくいということがあります。

Q27.アトピー性皮膚炎の成人の頃のスキンケアはどのようにしますか?
A.27.スキンケアは中学・高校の頃と同じですが、化粧やひげ剃りなどによる悪化、仕事でこすれる部位や特殊なものに触るために悪化するなどこの時期特有の症状に対しては、治療で良くなっても刺激が加わり続けているために、すぐに悪化しやすいことが多いです。良くなったら保湿するとともに、化粧品の成分などを調べて、増悪因子にならない化粧品を使う、ひげ剃りはなるべくこすれないようにする、仕事ではうまく防御するように工夫することが大切です。

Q28.アトピー性皮膚炎の成人の頃の治療上の問題点は?
A28.仕事が忙しくてなかなか通院できない、ストレスが多い、化粧やひげ剃りなどによる悪化、仕事でこすれる部位や特殊なものに触るために悪化するなど他の時期には無い特有の問題があります。薬の量・通院時期や仕事上での増悪因子などについて医師と相談して一つ一つ解決していくしかありません。

Q29. アトピー性皮膚炎はいつ治りますか?
A29.アトピー性皮膚炎はこどもの頃の病気で大人になれば治るといわれていました。最近は思春期を過ぎても治らない患者さんが多く、いつ頃治るのかと尋ねられます。当院のアトピー性皮膚炎患者さん612名を年齢別に調べると、0歳12名(2%)、1-3歳144名(24%)、4-6歳126名(20%)、7-9歳51名(8.3%)、10-12歳36名(5.9%)、13-15歳50名(8.2%)、16-18歳46名(7.5%)、19-22歳50名(8.2%)で、学齢期前が45%で、アトピー性皮膚炎患者さんの大半は保育園児から幼稚園児であることがわかります。小学校高学年で患者数は減少しますが、中・高校生で第二のピークを迎えていて、近年成人型アトピー性皮膚炎の増加が指摘されているのが、このデータから読みとれます。30歳以上のアトピー性皮膚炎は少なく、成人型アトピー性皮膚炎の殆どは20歳代で軽快していると考えられます。



Q30.アトピー性皮膚炎が痒くてつらいときどうしたらよいでしょうか?
A30.アトピー性皮膚炎は慢性に続く痒い湿疹ですから、ある意味ではアトピー性皮膚炎の治療は痒みとの戦いともいえます。まず湿疹を治すことが、痒みを抑える最善の方法ですが、なかなか現実はそうはいきません。掻いちゃダメ、精神力でガマンするといっても抑えられるものではありません。掻いちゃダメというのではなく、痒いときはこうすると楽でしょうという具体的な行動をとることによって、痒みを別の行動に転換できると、掻くという行為がなくなってきます。
○痒いときは冷やしましょう。
 痒くて仕方ないときは、痒い部位はほてるような感じがして、痒くて仕方ないことが多いようです。ですから痒い場所を氷枕や保冷剤などをあてるのも良いでしょう。直接皮膚にあてると、冷たすぎて痛い感じになるのでタオルやガーゼなどで巻いて冷やします。もし近くになかったら流水で冷やすのも一つの方法です。また最近は携帯用の瞬間冷却剤(叩くと氷枕のようになる)を使うのも便利でしょう。
○保護しましょう。
 また特定の場所を掻いてしまうときは、その場所を包帯や絆創膏などで患部を覆って保護して、掻けないようにするのも方法です。
 患部を保護することで湿疹の治療として軟膏がよく効きますし、掻けないので一石二鳥です。
○他に−−−
 子供が掻いてしまって仕方ないとき、好きなテレビを見せるとか、本を一緒に読むなど別の行動に集中させるのも一案です。痒みはある程度気分転換できると消えてしまうぐらいの時も良くありますので、他の行動に転換する事で痒みが減ることもあります。
成人の痒みでも痒いとき好きな音楽を聴いたり、他のことを行って気分転換を図って、痒みを止めるということも大事です。
そのような治療として自律神経訓練やバイオフィードバックのようなリラクゼーションにより痒みを止める方法も検討されています。

Q31.アトピー性皮膚炎が痒くてつらいとき叩くと良いと聞きましたが?
A31.昔は痒いときは叩くと良いというのがありましたが、顔にはよくありません。顔面特に目の回りを叩くことにより白内障の発生が多くなっているという報告もあり、目の周りを叩くということはしてはいけません。
手足などを叩くのも一つのやり方だと思いますが、叩くというよりもトントンとさするように叩いて、掻くという行動を転換させるのが良いでしょう。

Q32.アトピー性皮膚炎の塗り薬の塗り方について教えてください。
A32.塗り薬は、指示された場所に塗りましょう。顔、頭、体などの部位により種類や使い方が変わってきます。誤った使い方や指示を守らずに自己判断で使っていると、副作用がでやすくなったり、予想された効果がでにくくなります。
○指示された薬を使いましょう。
 体に良かったから顔に使うとか以前先生に診てもらってジクジクしたところに良かったから、今回カサカサしているけど使ってみようというのはよくありません。また、他人に良かったからといって、あなたにとって良いとは限りません。
○副作用を少なく使うためにも
 症状にあった適切な薬を使いましょう。自己判断で使って治ったとしても、それはその症状にとって強すぎる薬だったり、たまたま別の要因で治っただけかもしれません。強すぎる薬をその部位に塗っていると、副作用がでやすくなります。また、弱すぎる薬なら効かないわけですからよくありません。
どちらにしても患者さんにメリットはないと思います。
○清潔にして塗りましょう。
 砂混じりの皮膚や汗かいた後の皮膚はまず洗って、清潔にしてから外用しましょう。やさしく、擦らないように洗って下さい。
○塗るときは
 外用薬は皺に沿って、手でのばすようにして塗ります。決してすり込まないで下さい。すり込むと、却って掻いているのと同じ状態になってしまいます。
 塗るのは一日2回夜寝る前と朝起きたときが基本です。症状に応じて1日3回、1日1回と変えていきます。先生と相談して下さい


Q33.アトピー性皮膚炎の症状が良くなってきましたがどうしたら良いですか。
A33.アトピー性皮膚炎で受診して薬を使って良くなってきました。「調子がよいから、通わなくてもいいや」「行くのも面倒だし」という気持ちは良くわかります。 
 ただちょっと待って下さい。
 アトピー性皮膚炎はそれで終わりの病気ではないのです。塗り薬・飲み薬を使って良くなってきたのは、受診時の症状に合わせて適切に薬を使った結果なのです。そして良くなって状態は、次のステップに移るときです。
良くなってきたがまだステロイドを含む塗り薬が必要なのか、ステロイドを含まない塗り薬が必要か、保湿剤が必要か、飲み薬は1日2回のままでよいのか、1日1回にするか、もっと強くあるいは弱いかゆみ止めにするか、等いろいろな検討項目があります。
 アトピー性皮膚炎は素因に基づいた慢性の病気ですから、湿疹の状態を抑えて良くなっても、敏感肌があり、いつ増悪するかわかりません。アトピー性皮膚炎の治療は湿疹を抑えた上で、スキンケア+環境整備により症状の再発を防いでいく必要があります。それでも再発したとき、その前に何があったか、何か擦れなかったか、風邪をひかなかったか、生理にならなかったか、日光にあたらなかったか、化粧をしなかったか、髪の毛が伸びてこなかったか等、増悪因子を探し出して次に良くなったときにはその増悪因子を避けるようにして、あるいは避けられないものは早めに処置をして悪くならないようにする。そのような監視活動(経過観察)が必要なのです。
 ですからまず最初の治療で良くなった後、今度は再発を予防する治療のスタートなのです。
 更に良い状態を目指し、悪くなってきたら早めに治す、そのためにはある程度定期的な通院が必要と考えています。
慢性に経過するのですから、良い状態をうまく維持するよう一緒に考えていきましょう。

Q34.アトピー性皮膚炎のお風呂にはいるときの注意の仕方は?
A34. アトピー性皮膚炎の増悪因子としてハウスダストやダニ、汗、垢などがありこれを洗い落として、きれいな肌にするということは治療上非常に大切です。ですから医師はよく洗ってきれいにして、薬を塗って下さい、と指導します。ところが、患者さんはよく洗おうとするあまり、一生懸命擦ったり、薬用石鹸を使ったりして、皮膚に刺激を加えて、入浴後肌がジクジクしたり、真っ赤になったりして、痒みが増していることが多いようです。 このような場合、入浴法を再検討する必要があります。
 また、湿疹の状態によっても入浴の仕方を考える必要があります。たとえば、顔の頬の湿疹が治りにくいとき、頬骨がでているので擦れやすく治りにくいのですが、石鹸を泡立てて皮膚にのせるようにし、泡で洗って皮膚を擦らないようにし、石鹸をしっかり洗い流して、タオルで拭くときも擦るのではなくトントンと優しく叩くようにして水分をとるようにすると、頬の湿疹が治りやすくなることがあります。
  とびひなど細菌感染が重なっているときは浴槽に入らず、シャワーを勧めます。
 石鹸は使って、しみるようだったりカサカサ感が強くなるときは、その石鹸は使わない方が良いでしょう。  

@入浴の第一歩
 服を脱ぐところからです。服を脱ぐとき無理に引っ張って。エイヤッと脱がないで下さい。耳に服が擦れたりすると耳切れの原因になります。服を脱ぐときは耳に引っかからないように襟口を広げて脱がせてあげて下さい。それでも耳に引っかかるようならボタンタイプの服が良いでしょう。
服を脱がせたときはアトピー性皮膚炎の症状をよく見るチャンスです。湯上がりではカサカサの程度はわからなくなってしまうから、このときじっくり髪の生え際や耳の後ろなども見て下さい。
A 入浴の仕方
 入浴では皮膚を傷つけないようにして洗うことと、温まりすぎないことがポイントです。お湯の温度はぬるま湯で、手のひらで石鹸をよく泡立てて、物は使わずに、よくなでて汚れを落とし、石鹸をしっかり洗い流して下さい。決してナイロンタオルで洗わないように、シャワーは強くあてないようにして下さい。
Bお風呂から上がったら
  湯上がりは、バスタオルで水分をとって(このとき擦らないで、トントンとあてるようにして水分をとって下さい)乾かして、指示された軟膏・保湿剤を塗って下さい。
 湯上がりタイムは爪を切りタイムです。爪がでしっとりして切れやすくなるのです。爪が伸びると掻いてしまったときに、症状がひどくなりますし清潔ではありません。丸く爪を切って下さい。髪の毛が濡れたまま寝てしまうと、髪がくっついて湿疹の原因になり易いので、ドライヤーなどでしっかり乾かして下さい。

Q35.アトピー性皮膚炎の人は入浴剤を使っても良いのでしょうか?
A35.入浴剤の効果としては温まる作用や保湿作用や気分転換などがあります。アトピー性皮膚炎の症状は温まると痒みが増すことが多いので、注意が必要です。またサッパリする成分や硫黄成分は皮膚への刺激になることがあります。使ってみて痒みが増したりしみたりするときは、使用しない方がよいでしょう。

Q36.アトピー性皮膚炎の人は石鹸を使って良いですか?
A36.アトピー性皮膚炎の皮膚は炎症があり、症状が落ち着いているときでも敏感な肌なので石鹸を使うときは注意が必要です。使っていてしみる石鹸や洗い終わった後に皮膚のカサカサ感が強くなったり皮膚症状が悪化したなと思うときは、その石鹸は使わない方が良いでしょう。殺菌剤入りの石鹸や油肌用の石鹸は刺激が生じることが多いので使わない方がよいでしょう。アトピー性皮膚炎に良いといって販売している石鹸がありますが、これを読んでいる患者さんのアトピー性皮膚炎の皮膚に良いわけではないので、無条件に良いわけではありません。あくまでも一部のアトピー性皮膚炎の人に良かったということだけですので、盲信しないでください。(というのは、患者さんによく尋ねられるのです)ぬるま湯でやさしくなでるように洗って、決してこすらずに洗ってそれでもしみたり悪化したりするときは、その石鹸はやめましょう。ちなみに、私自身は無添加の石鹸やアトピー性皮膚炎に良いという石鹸でしみたり悪化したりすることがよくあります。新製品がでるといろいろ試していますので−−−。

Q37.アトピー性皮膚炎の人はシャンプーを使って良いですか?
A37. シャンプーは石鹸に比べて洗浄力が強く、皮膚を刺激する率が高いようです。アトピー性皮膚炎の患者さんがシャンプーを使うときは石鹸を使うときと同様の注意が必要です。シャンプーがあわないことによって頭の地肌だけではなく、顔や首・背中の上の湿疹が治りにくいことがあります。低刺激性シャンプーやシャンプーを半分に薄めて使う方法もあります。また、顔の湿疹が治りにくいときは、入浴時は体だけ洗い、洗髪は入浴以外の時に行い、顔にシャンプーがかからないように注意するとよいでしょう。洗髪時は頭の皮膚を擦らないようにしましょう。耳の折れ曲がる部位や首筋などはシャンプーが残りやすいので、念入りに洗い流してください。また、入浴後に体を拭くときは柔らかなタオルで擦らないように拭き、耳の折れ曲がる部位の奥まで拭いてください。これを注意するだけで、耳の折れ曲がる部位のなかなか治りにくかった湿疹がよくなった患者さんがいます。

Q38.アトピー性皮膚炎の人はドライヤーを使っても良いですか?
A38. 洗髪後髪の毛が濡れたままでいると首や背中にまとわりついてアトピー性皮膚炎の症状が悪化することがあります。髪の毛を乾かすためにドライヤーを使った方がよいでしょう。温風を地肌にあたらないようにして、髪の毛に当てて乾かしてください。温風で温まって痒くなることに注意してください。乾いてきたら送風だけにして、熱くなった髪の毛をさましておきましょう。

Q.39. 入浴後にアトピー性皮膚炎の湿疹の部位が痒くなるのですがどうしたら良いですか?
A39. アトピー性皮膚炎の患者さんが入浴後に痒みが増すときは、お湯により血液の循環がよくなり痒くなる(この場合は温度を下げる)、長湯をして温まりすぎて痒くなる(入浴時間を短くする、お風呂で遊ばない)、石鹸やシャンプーでかぶれている(石鹸やシャンプーの銘柄を変える、あるいは使わない)、入浴時にナイロンタオルやあかすりで擦っている(ものは使わずに手で洗うようにする)、入浴剤でかぶれている(入浴剤を使わないようにする)、お風呂から上がった後にタオルで擦ってしまう(タオルでトントンと当てるようにして拭く)等、様々な原因が考えられます。症状が悪いときは石鹸は使わずにザブンと入って、カラスの行水のように、体が温まらないように早めにお風呂から上がるのも一つの方法です。こんな入浴の仕方でも入るのと入らないのでは全く違います。

Q40.アトピー性皮膚炎の人はシャワーはどうでしょうか?
A40.シャワーは熱いお湯が強くでて、アトピー性皮膚炎の痒みが起こりやすい皮膚にあわないことがあるので注意が必要です。シャワーを使うときは熱くないお湯で強くあたらないようにしましょう。

Q41.アトピー性皮膚炎と食事制限について教えてください
A41.アトピー性皮膚炎の増悪因子(症状が悪化しやすい要素)には汗・ほこりや擦れる刺激、花粉、乾燥した環境、温まりすぎ、細菌や真菌感染、ストレスなどと並んで食物があります。いろいろある増悪因子の一つとして食物があり、すべてのアトピー性皮膚炎の患者さんが食物によって悪化するわけではありません、一般的に2歳までの2割に関与するといわれており、成長とともに腸管が成長するので、3歳以降では少なくなります。食物アレルギーはあるが、アトピー性皮膚炎はないという患者さんも多くいます。あくまでもアトピー性皮膚炎=食物アレルギーではありません。 カレーなどの香辛料の強い食事や熱いうどん、お酒などは循環が良くなって痒みが生じやすいので注意しましょう。またスナック菓子類は香辛料や塩分が多くお勧めできません。最近は、食事は偏り無くたくさんの種類をバランス良く食べるようにする(30品目を目指しましょう)ことが大切だと考えられています。

Q42. 食物アレルギーにはどのような症状があるのですか?またアトピー性皮膚炎との関係は?
A42.食物アレルギーの症状には
@痒みの発生A蕁麻疹の出現B湿疹の出現C下痢D発熱Eショック
などがあります。これら症状のうち@AEは摂食30分後から1〜2時間以内に出現します。これに対して、@BCDは摂食後数時間から1日経て出現する傾向にあります。アトピー性皮膚炎では@の痒みBの湿疹が注目されており、これらの症状を確認することによって、アトピー性皮膚炎と食物摂取との関係を確認することができます。食事によって誘発される湿疹があっても、他の症状がないときは食物アレルギーと診断されるべきであり、アトピー性皮膚炎とはいえません。

Q43.食物アレルギーの検査はどのようにしたら良いのですか?
A43.まず食事日誌を記します。1週間の食事・おやつなど食べたものをすべて記入し、他に入浴や屋外での活動など細かく記入します。同時に皮膚症状の観察も行い、顔を痒がったとか背中をかいているとか具体的に記入します。また血液の中のIgE抗体(RAST:卵白・大豆・牛乳などそれぞれの食物に対するT型アレルギーの度合い)を調べます。
以上の結果を総合して疑わしい食物を見つけだし、食事除去・誘発試験を行い食事アレルギーを調べます。
 食物除去試験はまず、7日間(食べた食物は数ヶ月にわたって身体の中に残るとされていますので、7日という期間は短いのかもしれません。この期間は検査のための便宜期間と考えて下さい)問題となる食品の除去を行います。疑わしい食物が鶏卵なら鶏卵そのもの及びその二次食品、マヨネーズやケーキ、プリンなどを制限します。問題となる食物の除去を行って症状が良くなるかを観察します。
 次に、再度問題となる食物を食べさせ、症状が悪くなるかを観察し、除去して軽快し、負荷して悪化することが証明できれば食物アレルギーと診断します。

Q44.アトピー性皮膚炎の治療に使われる塗り薬について教えてください
A44.アトピー性皮膚炎の治療に使われる塗り薬は炎症を抑える塗る薬(ステロイド軟膏、タクロリムス軟膏、非ステロイド軟膏、亜鉛華軟膏などの古典的軟膏)と良い状態を保つために使う薬(尿素やヘパリン類似物質、ワセリンなどの保湿剤)に分けられます。軟膏療法の使い方としては、まず炎症を抑える薬で皮膚症状を改善させ良くなったら、良い状態を保つ薬で皮膚をしっとりとした炎症が起こりにくい状態を維持します。悪くなったときに早めに炎症を抑える薬を使って、良い状態がなるべく長続きするように使います。そして、良い状態のうちに悪くなる因子を避けるよう努力して、なるべく弱い薬で良い状態が維持できるようにします。

Q45.アトピー性皮膚炎の治療薬ステロイド軟膏について教えてください
A45.ステロイド軟膏はアトピー性皮膚炎の湿疹症状を治療する上で最も効果的な薬です。効果があるために「怖い薬」と誤解されてしまうこともあります。適正に使用すれば、副作用が生じない薬剤です。
 ステロイドを含む薬には飲み薬と塗り薬があります。
 ステロイドの飲み薬はリウマチや喘息の治療などでよく使われる薬で、これによって日常生活がうまく過ごせたり、妊娠が維持できたりします。この薬剤で生命を助けられている人もたくさんいます。飲み薬の副作用は副腎機能が弱くなる、胃潰瘍、 高血圧、糖尿病、満顔が丸くなる、骨がもろくなるなどがあります。が、うまく使って副作用を避け、薬の効果を発揮させています。
 ステロイドを含む塗り薬の副作用には次のようなものがあります。
 皮膚が薄くなる、血管が浮き出て赤くなる、毛穴が膿むなどです。
 ステロイドを含む塗り薬の副作用は基本的に皮膚のみで、全身的な副作用は稀です。
 ステロイドを含む塗り薬は患者さんの症状に合わせて処方し、使う薬剤です。
 ステロイドを含む塗り薬を使用するにあたっては次のような項目に注意して下さい。
 1.皮膚の症状のある部位に指示されたとおりの方法で使うこと。
 2.良くなっても自己判断で中止せず、指示に従って中止する。
 3.薬は患者さん本人の症状によって指示されたものですから、家族間・友人間で流用しないこと
  
Q46.アトピー性皮膚炎の治療薬タクロリムス軟膏について教えてください
A46.タクロリムス軟膏は近年開発された、非ステロイド免疫抑制剤の軟膏でプロトピック軟膏という商品名で提供されています。ステロイド軟膏V群(真ん中の強さ)くらいの効果があるとされており、ステロイド特有の皮膚が薄くなったり、血管が浮き出て赤くなる副作用はありません。毛穴が膿んだり、ヘルペスを起こしやすいという副作用は、ステロイドを含む塗り薬より生じやすい印象を受けます(ステロイドと同程度であるという意見もあります)塗ったときにしみる感じがあったり、塗ったときは何ともなかったが、汗ばんだりほてったときにしみる感じが出ることがあります。このしみる感じが嫌で使わない人も多いです。

Q47.アトピー性皮膚炎の治療薬非ステロイド軟膏について教えてください
A47.ここでいう非ステロイド軟膏は非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の話をします。ブフェキサマクに代表される軟膏群です。赤ちゃんの湿疹や軽い湿疹、ステロイド軟膏を使いたくない患者さんなどに使用されています。ステロイド軟膏ほど効果はなく、ある程度の治療効果があることは認められていますが、かぶれることが多いのが難点です。赤ちゃんでもチューブ1本使い終わる頃にかぶれていることを経験したことがあります。(軟膏のかぶれははじめて使った頃はでないで、しばらく時間がたってからでます)、また、ブフェキサマクは塗った場所以外にも拡大してかぶれてくることがあり、使用するのにかなりの注意を要します。当院ではブフェキサマクは採用しておりません。ステロイド軟膏やタクロリムス軟膏、Q48でお話しする非ステロイドの古典的軟膏、保湿剤などを外用するのが望ましいと考えています。

Q48.アトピー性皮膚炎の治療薬について他の軟膏も教えてください
A48.ステロイド軟膏が開発される前に使われていた薬で現在でもよく使われている軟膏(古典的軟膏といわれています。亜鉛華軟膏や白色ワセリンなどです。亜鉛華軟膏は赤ちゃんの湿疹などには良く効きます。ジクジクしている湿疹などに効果があります。白色ワセリンはカサカサした状態の時に効くことがあります。ジメチルイソプロピルアズレン含有軟膏は白色ワセリンよりは炎症を抑える効果が強く、乾燥した湿疹に使われます。いずれの薬もステロイド軟膏に比べると効果が弱く、非ステロイド軟膏ほどはかぶれません。(かぶれないことが無い薬はありません。どの薬を使うにしても注意して使うことが必要です。)

Q49.アトピー性皮膚炎ですがステロイド軟膏を使いたくないのですが
A49.現在医療水準ではアトピー性皮膚炎の治療で一番効果が出るのは、ステロイド軟膏です。火事で火を消すためには水を使って火事を抑えるのと同じように、まずステロイド軟膏を使って、炎症を取ります。今までも述べたようにステロイド軟膏の副作用は皮膚に出るのみで、全身にでることは殆どありません。また塗るのを中止すれば、副作用は治ります。まずステロイド軟膏で炎症を取って、良い状態にしてステロイド軟膏の使用量を減らし、保湿剤などを使うようにします。
患者さんがステロイドの副作用として心配していることには、
1.ステロイド軟膏を一度使用するとやめられなくなる、
2.ステロイド軟膏を中止するとリバウンドが起こる、
3.ステロイド軟膏を使用すると骨がボロボロになる、
4.ステロイド軟膏を使用すると色が黒くなってしまう、
5.ステロイド軟膏は皮膚に蓄積する、
6.目の合併症(白内障や緑内障)が起こりやすくなる
などがあります。これらは、
1.良い状態にして徐々にステロイド軟膏の使用量を減らしていき、やめることができた患者さんはたくさんいます。
2.症状が治まる前にステロイド軟膏をやめてしまったため、やめたとたんに悪化した、または、症状は治まってきたが増悪因子が加わったために悪化してリバウンドと捉えられることがあります。これは元の症状の悪化であり、リバウンドではありません。しっかり症状をとる、増悪因子を避けるように生活スタイルを変えていくことにより悪化を避けることが大事です。
3.内服のステロイドにより骨がもろくなることはありますが、ステロイド軟膏では骨がもろくなることはありません。
4.ステロイド軟膏により色が黒くなることはありません。湿疹の症状が治るときに色素沈着を起こすので、ステロイド軟膏により生じたと考えられてしまうのです。湿疹の後の色素沈着は徐々に色が薄くなります。
5.ステロイド軟膏は皮膚には蓄積しません。蓄積したら、症状が残っているときにやめて悪化するという現象は起こりません。
6.白内障や緑内障はステロイド軟膏では殆ど起こりません。アトピー性皮膚炎の白内障はステロイド軟膏開発される前から報告されており、目の周りを叩くのが良くないとされています。
と、いうようにステロイド軟膏に対する誤解から、使いたくないと思われている患者さんが多いようです。まず炎症をしっかり取るためにステロイド軟膏をしっかり使いましょう。

Q50.アトピー性皮膚炎の保湿剤について教えてください
A50.アトピー性皮膚炎の保湿剤としては白色ワセリン、尿素軟膏やヘパリン類似物質軟膏などが使われます。白色ワセリンはQ48.でも取り上げた古典的軟膏の一つで皮膚の表面に油膜を作り、水分が蒸発するのを防ぎます。ややべとつきます。尿素軟膏はベトベト感が無くサラッとしていて塗りやすいのですが、湿疹の症状があるとしみます。また、塗るとやや冷たい感じがするという患者さんもいます。ヘパリン類似物質は皮膚にあるヒアルロン酸に似ている物質で、皮膚に浸透して保湿効果があります。尿素軟膏に比べるとややべとつき感があります。アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚は痒がりやすい皮膚で、乾燥気味です。湿疹症状がおさまったら、自分にあった保湿剤を使って、潤いのある皮膚を維持することが大切です。

Q51.アトピー性皮膚炎の治療に使われる内服薬について教えてください
A51.アトピー性皮膚炎の治療に使われる内服薬にはかゆみを抑える・アレルギー反応を抑える作用のある抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤を使用します。他にマイナートランキライザーや漢方薬・抗生物質などが用いられます。治療の主役は軟膏療法・スキンケアですが、内服薬を併用することにより、早期にステロイドの使用量を減らしたり、ランクを弱いものに変えることができることが多いので、車の両輪のようにして使うことお勧めします。抗アレルギー作用があるからといって、内服薬だけではアトピー性皮膚炎の治療はできません。併用することが大切です。

Q52.アトピー性皮膚炎の治療薬抗アレルギー剤について教えてください
A52.アトピー性皮膚炎の湿疹症状の炎症は肥満細胞という細胞から化学伝達物質(ヒスタミンなど)が放出されて生じます。抗アレルギー剤はこの痒みを起こす化学伝達物質を放出されないようにする薬剤です。現在のアトピー性皮膚炎の内服薬は主流薬です。一般には蓄積作用や習慣性もなく、重篤な副作用の少ない比較的安全な薬剤です。重要な副作用として中枢神経の抑制作用があります。そのために、眠気、集中力の減退、倦怠感などを訴えることがあります。また、抗コリン作用があるため、口が渇く、便秘になりやすい、尿の出が悪くなる(男性)などがあります。また、胃の調子が悪くなることもあります。この副作用は抗ヒスタミン剤に比べると、かなり軽減されています。患者さんによりあう、あわないがありますので、内服しておかしいなと思ったら、早めに医師に相談することをお勧めします。

Q53.アトピー性皮膚炎の治療薬抗ヒスタミン剤について教えてください
A53.アトピー性皮膚炎の治療薬抗ヒスタミン剤は炎症を起こす化学物質であるヒスタミンと拮抗して炎症を抑える薬剤です。抗アレルギー剤が開発される前は主流薬として使われていました。副作用が抗アレルギー剤に比べると強く、私はある抗ヒスタミン剤を内服すると階段が上れなくなるほどふらつき感を感じます。抗アレルギー剤と併せて、痒みを強力に抑える使い方をするときがあります。

Q54.アトピー性皮膚炎の内服に使われる他の薬剤について教えてください
A54.アトピー性皮膚炎に使われる他の薬剤としてはマイナートランキライザー、漢方薬、抗生物質などがあります。マイナートランキライザーは軽い精神安定剤です。痒くてつらくて眠れないとき、痒くてイライラして更に痒くなるときなどに使います。アトピー性皮膚炎は心身症的な面はあっても、精神病ではないので、精神安定剤といっても強いものではありません。漢方薬は症状・体型により処方することがあります。すぐに効かないのと、おいしくないので長続きしないことが多いのですが、効果の出る患者さんもいます。抗生物質はジクジクタイプの時や顔が腫れ上がるように赤いとき、ニキビを混じているときに効果が出やすく、以前学会でも発表しました。(野口俊彦他3名「成人型アトピー性皮膚炎の顔面の酒さ様皮膚炎における細菌の関与」日本皮膚科学会雑誌、100巻、929-934、1990)

Q55.アトピー性皮膚炎の治療に内服のステロイドは使うのでしょうか?
A55.アトピー性皮膚炎の治療における内服ステロイドはQ45.で述べたように副作用が多いので当院では基本的に行いません。内服ステロイドは湿疹症状が速やかにおさまるので(強力ですから)、患者さんにとって楽なのですが、治療の主役である軟膏療法・スキンケアをおろそかにしてしまうことが多いため、内服をやめたとたんに元に戻ることが多いようです。来週結婚式だとか、まめに外用療法・ステロイド以外の内服薬をいろいろやっても効果が出ないときに、あくまでも非常手段として、当院では使っています。極力短期間でステロイド内服は中止します。

Q56.アトピー性皮膚炎の検査について教えてください
A56.アトピー性皮膚炎の検査には血液検査(好酸球、乳酸脱水素酵素(LDH)、総IgE、特異的IgE)パッチテスト、光線テストなどがあります。好酸球、乳酸脱水素酵素(LDH)、総IgEはアトピー性皮膚炎の病勢をみるために、特異的IgE、パッチテスト、光線テストは原因検索の助けに使います。細やかな診察・問診を行って増悪因子を検討するのが主で、検査はあくまでも補助的な方法です。温まって痒くなるとか、イライラして痒くなるというのは循環が増して痒くなったり・交感神経・副交感神経の関係で痒みを増すため痒くなるので、上記に述べたような方法では検査できません。

Q57.アトピー性皮膚炎の血液検査について教えてください
A57.アトピー性皮膚炎の血液検査では好酸球、乳酸脱水素酵素(LDH)、総IgE、特異的IgEなどが測定されます。好酸球はアレルギー症状が強いときに多くなることが多く、アトピー性皮膚炎に特有のものではありません。乳酸脱水素酵素(LDH)は肝臓機能を調べる指標の一つとして使われますが、皮膚に広範囲に湿疹症状が生じるときも皮膚由来のLDHが上昇します。そのため湿疹病変の拡大範囲を示す指標として使われます。症状と連動して上下することが多いです。総IgEはT型のアレルギー(喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎など)の時に上昇します。アトピー性皮膚炎はT型とW型アレルギーの混合+α(未知の部分が多い)といわれており、T型の程度を調べるために用いられます。症状が良くなってもなかなかすぐには変わりません。私は20年前総IgEはピークの時40000ありましたが、ここ1−2年は1500程度になっています。特異的IgEはダニやハウスダスト、卵白などのアレルゲンと特異的に反応するIgE抗体を検出する検査法です。皮膚をひっかいて調べるプリックテストとは90%以上結果が一致します。問題なのは血液検査で陽性になっても、皮膚に症状が出るとは限らないことがあります。全く皮膚症状のない人でも、特異的IgEが陽性になっていることがあるのです。そのため、この検査結果は細やかな問診と併せて解釈する必要があります。

Q58.アトピー性皮膚炎におけるパッチテストについて教えてください
A58.アトピー性皮膚炎の悪化因子のうちW型アレルギーの度合いを調べます。 患者さんが怪しい・心配と考えられるものとそれに関連して当院で用意した薬剤を背中に貼ります。48時間(2日間)そのままにしておき、判定します。汗ばむ時期は、擬陽性になりやすいので、涼しい時期に行います。化粧品やシャンプー類、ゴム製品、セメント、金属、プラスチック、印刷・制版、化粧品、写真、消毒薬、植物、石鹸農薬・肥料、白髪染め、皮革などについて行います。
貼ったところを刺激したり濡らしたりしないようにします。汗を多くくかく運動や入浴は避けるようにします。 アレルギー反応を起こさせて調べる検査ですので痒くなるときがあります。 かゆみ止めなどの内服薬は前日より内服しないようにします。この検査は予約制で行っています。受診時に問診の上、検査が必要かどうか検討し、日程を調整します。

Q59.アトピー性皮膚炎の光線テストについて教えてください
A59.日光に当たった後に痒くなるときに行います。日光にあたった後に痒くなるのは、アレルギー反応ではない温熱反応でも痒くなることがあり検討が必要です。紫外線A波、B波についてA波は30分まで、B波は5分まで光線照射器で照射し、48時間後に判定します。B波の照射部位は色素沈着が残りますが、3ヶ月くらいで消えてきます。この検査は予約制で行っています。受診時に問診の上、検査が必要かどうか検討し、日程を調整します。

Q60.アトピー性皮膚炎の民間療法について教えてください
A60.アトピー性皮膚炎の民間療法には温泉・水・化粧品・食品など様々なものがあります。 「これでアトピー性皮膚炎は治る」「症状がすぐに消える○○」といったような魅力的なキャッチフレーズで伝えられることが多いため、患者さんが、ソレッとばかりに飛びつきたくなることが多いようです。医療機関で使われている薬は、治験といって、多くの患者さんを対象に効果を判定するために大規模な研究を行って効果が認められています。民間療法はこのような研究が行われていないことが多くいため、問題です。また費用が高いということが多いようです。症状が悪化しても、 「ここがこらえどころ」「治っていく途中で毒がでているところだから我慢して」といわれ、民間療法を続けて、日常生活に支障が出るまで悪化して受診される患者さんをときどき経験します。どんなに良い治療でも1ヶ月近く皮膚がひどい状態が続けば、それだけで取り返しのつかないものになってしまいます。アトピー性皮膚炎は体質に基づいた湿疹であり、塗るだけではなく、様々な生活指導、内服療法を行いながら治療していけば、普通の日常生活ができるようにすることができますので、無理な治療はしない方がよいと思います。また、金銭的に高額の治療は無理があります。

Q61.アトピー性皮膚炎の治療での通院の仕方について教えてください
A61.アトピー性皮膚炎の外来通院は私の外来では連日処置が必要なときは毎日、急性期・増悪期には1週間に1回、コントロールがついてきたら2週間に1回、調子よければ月に1回という具合に外来通院していただきます。
 幼稚園や学校では様々な行事があります。また、社会人でも出張や配置換えなど普段の生活とは違った環境になることがあります。
運動会、旅行、水泳、出張では普段の生活と違う因子が加わります。(汗をかく、日光にあたる、環境が変わる)増悪因子がいろいろあることをするわけですから、しないようにする、行かないようにするのが一番です。しかしそれでは何をやるのもダメという集団生活・行動の出来ない過保護の子になってしまいます。ひょっとしたら悪くなるかもしれないけど、なるべく普通の生活をさせてあげたい。そういう考え方で、臨んだ方がよいと思います。
 そのようなイベントの前には受診し、皮膚の状態を診て、イベントに参加するにはどのようなことに注意したらよいか、相談すると良いと思います。そしてイベントが終了したら再び受診して、大丈夫だったとか、これだけ悪くなったとか、医師と相談して、次のイベントの際の参考にすると良いでしょう。
 受験勉強はストレスが多くなって痒みが増すことが多いです。また、秋頃から乾燥・冷気で肌がカサカサしてきて、尚更痒みが増します。
 長丁場ですし、ストレス的な要素も大きいので、医師と何でも相談できるような環境でこの時期を過ごせたら、皮膚状態も良くなり、うまくコントロールできて春に栄冠を勝ち取るのではないかと、考えています。

Q62.アトピー性皮膚炎で一人暮らしをするときの注意事項を教えてください
A62.成人型アトピー性皮膚炎は一人暮らしをするようになって悪くなることがよくあります。一人暮らしで部屋の掃除が出来ない、食事が偏ってしまう、ストレスが多い等様々な増悪因子が関わってくると考えられています。
 一人暮らしでは部屋をきれいにしろ、風通しをよくしろといっても、患者さん自身が掃除することになるため、完全にしようと思えば、埃をかぶってしまい、却って、自分の湿疹を悪化させてしまいます。ですから、掃除をするときはなるべく窓を開けて、風通しをよくして、しっかり掃除をして下さい。その後、お風呂に入って体にかぶった埃を洗い流し、その後塗り薬を塗って下さい。またどうしても、一日外にでて帰ってくるわけですから、部屋の空気は換気されません。だからといって窓を開け放しておくわけにもいきませんので、帰宅したら、15分は窓を開けて換気をして、湿気がこもらないようにすることが大事です。
 食事はバランスよく食べるのは一人暮らしではなかなか難しいことですが、定食屋さんやお惣菜屋さんをうまく使って効率よく栄養をとることを勧めます。

Q63.アトピー性皮膚炎はどのくらいの率でこどもに遺伝するのでしょうか?
A63.アトピー性皮膚炎の患者さんの家族を調べると、親にアトピー性皮膚炎がある確率は様々な報告があり、少なくて30%、多くて60%という数字が示されています。アトピー性皮膚炎以外の喘息やアレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎などのアトピー性疾患群を合わせた頻度は50-70%とされています。逆な言い方をすれば、アトピー性皮膚炎の親からでもアトピー性皮膚炎の子供が生まれない率がそれだけあるということです。また。双子の研究で、一卵性双生児で二人ともアトピー性皮膚炎だったのは62.5%、二卵性双生児で二人ともアトピー性皮膚炎だったのは40%だったという報告もあります。遺伝環境・食事環境・住環境が全く同じ双子でも一人はアトピー性皮膚炎でもう一人はアトピー性皮膚炎でないということがあり、アトピー性皮膚炎の発症には遺伝的要素や食事・環境以外の大きな要因があるだろうということに気づかされます。

Q64.アトピー性皮膚炎のこどもが生まれないようにする方法はありますか?
A64.アトピー性皮膚炎の子供にならないようにするため、妊娠中に卵・牛乳を取らないようにすると、アトピー性皮膚炎の子供が生まれにくいという話(いいつたえ?)がありますが、妊娠中に食事制限をした群としなかった群で比較した研究では、生まれた子供のアトピー性皮膚炎の発症率に差はなかったと報告されています。また、妊娠中にタバコを吸っていた場合は、吸っていなかった母親に比べて明らかにアトピー性皮膚炎の発症率が高かったと報告されています。現在の時点で、妊娠中の生活において、アトピー性皮膚炎の発症を防ぐために食事制限はあまり意味がないが、タバコは発症率を高めるといえます。食事制限は行わず、バランスの取れた食事を取るように心がけましょう。

Q65.アトピー性皮膚炎の親からこどもが生まれたときの注意事項を教えてください
A65. A63で述べたようにアトピー性皮膚炎の患者さんからはアトピー性皮膚炎のこどもの発症率が高い傾向があります。アトピー性皮膚炎は慢性の湿疹の症状を示しますので、湿疹が出たからといってすべてアトピー性皮膚炎ではありません。まずは経過をみていくことが大事です。アトピー性皮膚炎のない家庭に比べて、アレルギー症状が起こりやすいので、環境整備につとめる、バランスよい食事をする、喫煙のない家庭にする、心配な症状があったら早めに専門医にかかるようにしましょう。

Q66.アトピー性皮膚炎で悩んでいますが、妊娠中の注意事項を教えてください。
A66.アトピー性皮膚炎の患者さんは妊娠中に悪化することが多く、約90%が悪化したという報告もあります。その原因としては1.妊娠中はアレルギーのメカニズムが変わる、2.基礎体温の上昇や発汗などによる痒みの発生、臍帯や腹帯による刺激、3.胎児への影響を心配して不十分ないし不適切な治療、無意味な生活指導や民間療法、4.精神的な不安やストレスなどがいわれています。悪化しやすい時期なので外用療法をしっかり行う、痒いときの対処法、擦れる刺激への対処をうまく行って、この時期をのりきることが大切だと考えています。

Q67.アトピー性皮膚炎の症状があるところにけがをしてしまった、どうしたらよいですか?
A67.あたりまえの話ですが、けがの部位はけがの治療をしましょう。アトピー性皮膚炎の治療薬であるステロイド軟膏は、傷の治りを遅くしたり、細菌感染(ばい菌がつく)を生じたりするので傷には塗らないようにしましょう。自分で治療できるような擦り傷や切り傷などは、市販の消毒薬などは使わないで、(かぶれることが多いようです)水道でしっかり洗って、傷をきれいにして、化膿止めの軟膏などを塗って保護します。治りかけの頃、かさぶたがむける頃に、痒くなって掻いてしまって湿疹の状態になっているのをよく見かけます。乾いて、かさぶたになって、痒くなってきたら、かけないように包帯などで保護するのも一つの方法です。掻いてしまって痒くて仕方ないときは、湿疹の状態になっていることが多いので、ステロイド軟膏を塗るときもあります。

Q68.アトピー性皮膚炎と他のアレルギーとの関係について教えてください.
A68. アトピー性皮膚炎は慢性の湿疹で、喘息やアレルギ―性鼻炎、アトピー性皮膚炎が生じやすい家系の人に生じます。アトピー性皮膚炎と喘息・アレルギー性鼻炎は親類のような関係にたとえられます。アトピー性皮膚炎の患者さんの15-20%に喘息やアレルギー性鼻炎が合併するといわれています。この割合は成人型のアトピー性皮膚炎の患者さんでは50-60%の高率で合併するといわれています。喘息が治った後にアトピー性皮膚炎の症状が悪くなった、アトピー性皮膚炎が治った後にアレルギー性鼻炎の症状が強くなったという患者さんやアトピー性皮膚炎と喘息が一緒に症状が悪くなったという患者さんを拝見するときがあります。アレルギーが起こりやすいので、起こる臓器が皮膚・気管支・鼻粘膜と異なるだけともいわれています。まず、皮膚の症状をしっかり抑えるとともに、アレルギーが起こりにくいように抗アレルギー剤などを内服する・環境整備をまめに行うことが大切と考えます。

Q69.アトピー性皮膚炎と目の合併症について教えてください
A69.アトピー性皮膚炎は顔に症状が出ることが多いので、目の合併症も起こることが多いです。アレルギー性結膜炎、眼瞼炎、白内障、緑内障、網膜剥離などが起こります。目の周りに湿疹があると掻くことによる炎症反応と眼球結膜のアレルギー性炎症があるためにアレルギー性結膜炎が起こりやすいといわれています。白内障は成人型の10%に生ずるといわれており、顔の炎症症状の強い患者さんに起こります。目の周りが痒いときに叩くように掻くのが原因ではないかと言われています。アトピー性皮膚炎の白内障はステロイド軟膏の開発される以前から報告されています。目の周りが痒いときに掻くのを我慢して叩く患者さんがいますが、白内障の原因になりやすいので、決して叩かないでください。目の合併症は頻度が高いので、顔の症状があるときに、目がおかしいなと思ったら、眼科の専門医の診察を受ける必要があります。

Q70.アトピー性皮膚炎の人はお化粧しても良いですか?
A70.以前はアトピー性皮膚炎の人は化粧はしない法が良いといわれていました。最近は「QOL」(生活の質)の向上の観点から、メイクをした方が良いだろうという考え方に変わってきています。女性にとってたしなみとして化粧をしなければいけないという考え方や、皮膚に症状があるために素肌のままで人前に出るのはつらいという気持ちは理解できます。また、メイクすることにより、つらい症状を隠すことができれば、人前に出るにも自信がつき、職場や学校に通うにも明るい気持ちで通えるでしょう。アトピー性皮膚炎の患者さんにメイクする時には湿疹の症状がある部位にメイクをするということと、敏感肌であるということを考える必要と考えます。自分の敏感肌にあった化粧品を使う、症状に応じてメイクの方法を変える、また、化粧品を落とすクレンジングの時に注意する必要があると考えています。

Q71.アトピー性皮膚炎の自分にあう化粧品の探し方を教えてください。
A71.化粧品があう・あわないかはまず使用してみてどうかということから始まります。アトピー性皮膚炎の方で化粧品を使い始めるときは、トライアルセットなどで少量を購入して、試してみてください。また、アレルギー用・アトピー性皮膚炎の方用と書いてあっても、使おうとしている患者さんで検査しているわけではないので、他のよりは良いかもしれないが、必ずしも安全だとは思わないでください。化粧品があわないときは時は、アレルギーとしてあわない場合と、化粧品という異物をつけることによる刺激で悪化する場合と二通りあります。アレルギーとしてあわない場合は、パッチテストを行うことにより診断できます。刺激としてあわない場合は、パッチテストをしてもでないことがあるので、使用テストで判定します。刺激としてあわない場合は、症状が落ち着いている時は何ともない化粧品でも、悪化している時に症状が出やすくなります。皮膚のバリア機能が損なわれることにより、症状が出やすくなると考えられます。

Q72.アトピー性皮膚炎の人の化粧の時の洗顔の注意事項を教えてください.
A72化粧を落とす時に、こすって落とそうとすると、湿疹ができやくなったりひどくなったりするのでで注意が必要です。化粧落としとしてクレンジング剤がいろいろ発売されています。クリームタイプ、乳液タイプ、ジェルタイプ、オイルタイプ、ローションタイプなどあります。まず使ってみて、しみないか(刺激がないか)、化粧がしっかり落ちているか、使った後に皮膚が荒れていないかをチェックしてください。化粧のタイプ・程度によりどのタイプを使うか変わってくるので、自分に合ったタイプを探すことが重要です。たっぷりの量を使って、ゆっくりと優しく、マッサージをするようにしてなじませ、心地よく感じる程度のお湯で洗い流してください。1種類のクレンジング剤で落ちないときに2種類を使って化粧を落とすダブルクレンジングするときもあります。決してこすらないこと、少量でなくたっぷり使って、優しくゆっくりとなじませるようにして使ってください。

Q73.アトピー性皮膚炎の症状が悪化しているときの化粧の仕方を教えてください
A73.アトピー性皮膚炎の症状が悪化して、ジクジクしているときは、目や口の周りだけのポイントメイクだけにしましょう。目の周りはマスカラやアイラッシュカーラー(ビューラー)などを使い、口の周り口紅を使うぐらいが良いでしょう。口紅でもかぶれることがあるので使ってみておかしいと思ったらやめてください。皮膚に塗る系統の化粧品(ファンデーションなど)は控えた方がよいでしょう。症状を早く良くするために医師に処方された軟膏やと保湿薬だけにしましょう。

Q74.アトピー性皮膚炎の症状がよくなってきたときの化粧の仕方を教えてください.
A74.アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いてきて、赤さがあって少し炎症があるとき、自分の肌に合うファンデーション(パウダーフリーのものの方が良いといわれています)で軽めにベースメイクをしましょう。目の周りに炎症があるときはアイシャドウなどは避けるようにしてください。

Q75.アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いているときの化粧の仕方を教えてください。
A75.アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いてやや乾燥気味だけど調子がよいときは、フルメイクも大丈夫でしょう。コンシラーは敏感肌用を使いましょう。メイクを落とすときは、Q72で記したことに気をつけて下さい。洗顔した後は、しっかり保湿しておきましょう。

Q76.化粧をするとき、塗り薬はどうすればよいのでしょうか。
A.76.化粧する部位には医師から処方された軟膏は使わないようにしてください。化粧下地として軟膏を塗ることはやめてください。薬の効果が変わってしまい、思わぬ副作用をを起こすことがあります。化粧する部位と軟膏を塗る部位は分けてください。Q73.の様に悪化しているときは、治療を主に行い、ポイントメイクだけをする、Q74.75の様に落ち着いているときは、化粧品でベースを作り、メイクをしていくということです。なるべく早めに化粧品を落とし、その後に処方された軟膏を指示された部位に塗るようにしてください。このときナイトケアなどの化粧品は使わずに、処方された薬だけ使うようにしましょう。

Q77.アトピー性皮膚炎ですが体育会系のクラブで活動して良いでしょうか?
A.77.アトピー性皮膚炎は乾燥肌でちょっとした刺激で湿疹が起こりやすいので注意が必要です。運動をするのだったら、擦れる刺激がある時はうまく保護する、どんな運動でも、運動後は早めにシャワーや入浴をして、その後に指示された軟膏あるいは保湿剤を使って乾燥を防ぐことが必要です。運動してはいけないではなく、湿疹ができやすいので注意しながら運動していくようにしましょう。
 水泳はプールの塩素により、皮膚の乾燥が強くなることが多いようです。湿疹ができやすい皮膚はバリア機能が弱いので、みずいぼなどがうつりやすいです。おかしいなと思ったら早めに医師に相談しましょう。みずいぼは様子をみた方が良いという意見もありますが、バリア機能の弱い皮膚は広がりやすいので、なるべく早めに摘除した方が良いと考えます。また、足の裏にいぼができる子もスイミングに行っている子に多いようです。
 球技などではボールの擦れる刺激、ボールについた砂などによる砂かぶれの症状、足の親指にスパイクなどで擦れてズック靴皮膚炎の様な症状をよく見かけます。擦れる刺激で悪くなるときは、手袋やサポーターなどを使って直接擦れないようにする、擦れやすいところは他の部位以上に保湿しましょう。手や足のズック靴皮膚炎など擦れる刺激で悪くなりやすいときは強めのステロイド軟膏で治療しないとなかなか治りません。

Q78.アトピー性皮膚炎の人はお酒は飲んで良いですか?
A78.お酒を飲むと循環が良くなって、痒くなりやすくなります。そのことを自覚して飲むのなら良いと思います。最近痒みがつらいなあ、湿疹のコントロール状態が悪いなあというときは飲まない方がよいでしょう。飲み過ぎて吐いたりすると、脱水気味になり痒くなることもあります。また、お酒の成分によりアレルギー反応が起こって痒みを起こしやすいことがあります。私は特異的IgEでビール酵母3+で、日本酒に比べてビールの方が痒みが強くでます。

Q79.アトピー性皮膚炎ですがペットは飼って良いのでしょうか
A79.アトピー性皮膚炎の患者さんの中にはペットの毛や唾液などにアレルギーがあるために、飼うことにより症状が悪化してしまう患者さんがいます。まずペットに触ってみて痒くなるかどうかチェックしてみてください。血液検査で大まかな傾向はわかりますが、結果と症状の悪化が一致しないこともあり、触ってみての症状の増悪の有無が重要になります。アレルギー反応ではなくても、動物の毛によってチクチク触れる刺激で痒くなる患者さんもいます。アトピー性皮膚炎の患者さん全員に動物による増悪があるわけではないので、接触して何ともなければ、飼っても問題ないと考えます。また、実家に帰るたびに悪化し、詳しく話を聞いたら実家に猫を飼っていることがわかり、猫による悪化であったといくうこともありました。屋内で飼う場合にアレルギーを起こしやすい傾向があります。

Q80.アトピー性皮膚炎とストレスの関係について教えてください
A80.私はアトピー性皮膚炎の治療で4回入院したことがあります。大学1年生(医学部に慣れず一気に悪化、6月)、3年生(解剖学実習が終わった夏休み).6年生(国家試験前の時期).国家試験直後とそれぞれストレスが多い時期でした。また、患者さんを診察していて経過良く過ごしていたが急に悪くなることがあり、どうしたのかと思って尋ねると、受験で大変とか最近仕事が忙しくストレスが多いという患者さんがいます。特に成人型の患者さんに多く見受けられます。ストレスが多いと神経伝達物質の一部の分泌が変わって痒みが起こりやすいというデータがあります。日常生活でストレスなしの生活はありえません。適度なストレスはプラスに働くのですが、過度なストレスは悪化因子になります。ストレスそのものをなくすことはできないので、うまく乗り越えていくように、リラクゼーションの工夫や気分転換を図る必要があります。普段の診療では強いストレスが加わりそうなときは強めの治療を行うこともあります。ストレスによる悪化時には皮膚の症状をしっかり治療するとともに、不安感や抑うつ・不眠傾向などが強いときは抗不安薬や抗うつ薬を処方するときがあります。なかなか治りが悪いときは心療内科と提携して治療するときもあります。

Q81.アトピー性皮膚炎ですが耳切れが治らないのですが
A81.3歳から6歳頃のアトピー性皮膚炎の患者さんは耳切れがなかなか治らないことがあります。耳は突出しているために、周りから様々な刺激が受けやすいためです。服を着るときや脱ぐときに耳に引っかかる刺激、また髪の毛のあたる刺激、あるいは掻く時に耳に引っかかるため症状が強く出るすことがあります。洗髪時のシャンプーなどにより耳の湿疹の症状が治りにくくなることがあります。また耳の形により症状の出方が変わります。福耳で耳たぶが大きいと、服を脱ぐときに引っかかりが大きくなるために症状が強く出やすくなります。耳切れが治りにくいときは服を着たり脱いだりするときに耳に引っかからないように注意する(特にトレーナーの時に注意)、髪の毛が耳切れに当たらないようにする、洗髪後はシャンプーを良く洗い流して髪の毛をなるべく早く乾かす様にするよう心がけましょう。

Q82.アトピー性皮膚炎ですがオムツが擦れるところがなかなか治りません。
A82.紙オムツはパッドのある部位は湿疹ができることは少ないのですが、おなかや腰周りのゴムの擦れる部位やパッドのないおしりの外側から太ももの外側の擦れる部位、立体ギャザーの擦れる部位などで湿疹ができることがあります。銘柄によって構造が違いますので、湿疹ができている時は、銘柄を代えることによって湿疹が治ることがあります。また、湿疹が治りにくい場合に体型とサイズがあっていない場合があります。布オムツを使うときは、オムツカバーの擦れる部位で湿疹ができやすい時がありますので注意が必要です。尚、紙オムツ・布オムツの違いでアトピー性皮膚炎の発病率が変わることはありません。

Q83.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら膿んできました。
A83.ステロイド軟膏の副作用の一つ別に毛穴が膿む(毛嚢炎)があります。毛穴が膿むことはアトピー性皮膚炎は皮膚の細菌感染症が起こりやすいため生じやすいものの一つですが、ステロイド軟膏により免疫抑制作用が起こるため、できやすくなります。軟膏を塗っていて、毛穴が赤くなってきて先が黄色く膿んできます。最初は押すと痛いくらいですが、ひどくなると周りまで痛くなってきます。塗っていて効かないなあ、プツッとなって、先が黄色くなって、痛くなってきたらと思ったらステロイド軟膏を塗るのはやめましょう。抗生物質軟膏をぬったり、必要によっては抗生物質内服を行います。

Q84.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら水ぶくれができてきてヒリヒリ痛いです。
A84.アトピー性皮膚炎のステロイド軟膏を塗っていて、水ぶくれができてヒリヒリ痛く、だんだん水ぶくれ・細かい傷(びらん)が増えてきて、熱が出てくることがあります。これはカポジ水痘様発疹症といって単純疱疹ウイルス感染によるものです。単純疱疹ウイルス感染は風邪の後や強い日差しを浴びた後に唇の周りに水ぶくれができて、ヒリヒリ痛い症状が出ます。再発を繰り返します。アトピー性皮膚炎の子供が口唇ヘルペスのある人にほおずりされた後や成人で顔の湿疹の症状が悪いときにできやすいです。A83と同じように免疫抑制作用によりウイルス感染が増悪しやすくなり生じます。塗っていて、ヒリヒリするなあ、細かい傷が増えてきたなあ、リンパ腺がグリグリしてきたなあと感じたら、塗るのをやめましょう。抗ウイルス剤の内服や外用の治療を行います、単純疱疹ウイルス感染は繰り返すことが多いので、一度かかったことのある方は注意が必要です。.

Q85.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら真ん中から治ってきて周りが赤くなって広がってきました。
A85.小児期以降のアトピー性皮膚炎では、白癬菌(真菌)感染症を合併することがあります。いわゆるたむしです。薬を塗っていない時でも生じることがありますが、ステロイド軟膏を塗っていて顕著になることがあります。ステロイド軟膏を塗っていて病変部が広がってきて、中心部が治ってきたように見えることがあります。中に毛穴が膿むようになってくることもあります。A83と同じように免疫抑制作用により真菌感染が増悪しやすくなり生じます。塗っていて広がってきたなあ、輪になってきたなあと感じたときは、塗るのをやめて医師に相談してください。真菌感染は病変部の一部の皮膚を取って顕微鏡でみればその場でわかります。当院では希望があれば患者さんに真菌をデイスプレイに映して説明できます。

Q86.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら皮膚が透けてきて血管がよく見えるようになりました。
A86.ステロイド軟膏を塗っていて、皮膚が薄くなって細かなしわがよりやすくなったり(皮膚の萎縮)、血管が網目のように見える(毛細血管の拡張)ことがあります。これはステロイド軟膏の細胞の増殖能の抑制による副作用であったり、細胞機能の変調に基づく副作用であったりします。長期に使った結果生じることがあるため、成人型アトピー性皮膚炎の患者さんに見られることがあります。皮膚萎縮は腕の関節(肘の内側)などで生じることが多く、毛細血管の拡張は腕や顔などに生じることがあります。皮膚萎縮や血管拡張を生じたときはステロイド軟膏を使わずに免疫抑制剤軟膏を使ったり、保湿剤などをうまく使うようにしてステロイド軟膏に使用をなるべく減らします。

Q87.アトピー性皮膚炎ですが薬を塗っていたら毛が濃くなってきました。
A87.ステロイド軟膏を塗っていて、塗っていた部位だけ毛が濃くなってくることがあります。ステロイド軟膏による多毛症です。幼児期のお子さんに起こることがあります。ステロイド軟膏を中止してしばらくすれば特に治療せずに自然に治るものですので、早く良い状態にして、ステロイド軟膏を使わないようにする、あるいは上述した回答のように早めに保湿剤などに切り替えるようにしましょう。.

Q88.アトピー性皮膚炎ですが湿疹の部位が堅くなって盛り上がってきました。
A88.湿疹反応が慢性化してくると皮膚が硬くなって盛り上がってくることがあります。苔癬化といいます。この状態は湿疹が続いているために表皮が厚くなって生じます。幼児期の関節に慢性に湿疹が経過しているときに生じやすく、成人型では慢性に軽快してるため全身にみられることがあります。なかなか治りにくい症状ですが、湿疹を良い状態にして維持していけば、徐々に軟らかくなって治っていきます。苔癬化とは別に痒疹型というタイプで盛り上がってくるタイプがあります。小指の大きさくらいの盛り上がったしこりのようなものができてきます。これも成人型によくみられる症状です。苔癬化と同じように湿疹を良い状態に保って維持していけば、軽快します。

Q89.アトピー性皮膚炎ですが頭に症状があって髪の毛が抜けてきました。
A89.アトピー性皮膚炎の症状が頭にあるとき、掻いている毛が抜けてくることがあります。湿疹反応が毛根にも影響を及ぼして、抜けてしまうのです。頭の前の方や横の掻くことが多い部位で、ジクジクするくらい症状の強い湿疹が起きているときに生じます。脱毛斑はジクジクとした湿疹の症状があります。毛根が影響を及ぼされていますが、永久的な変化は生じていないので(殆どの場合は)、適切な治療により湿疹が軽快してしばらくすれば、元のように生えてきます。これとは別にアトピー性皮膚炎(特に小児期では)では円形脱毛症を合併することがあります。円形脱毛症は湿疹の症状とは関係なく、脱毛斑は全く普通の皮膚で生じています。この場合湿疹反応による脱毛よりも治りが悪いですが適切な治療で軽快します。

Q90.アトピー性皮膚炎ですが爪が光ってきました。
A90.湿疹を掻いていると爪が光ってくることがあります。掻いているときに爪がこすれ更に軟膏などの油をつけているために光りやすくなるためと考えられます。これは成人型に多く見られますが幼児期でもまれではありません。掻くことの頻度をみる一つの指標として診察の時のポイントになります。爪をたてて掻く人や物を使って掻く人の場合は光りません。また足の爪が光っている人もいて、良く話を聞くと足で無意識に掻いていたということがわかることもあります。

Q91.顔の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか。 
A91.成人のアトピー性皮膚炎の患者さんで顔が治りにくいことがよくあります。顔は外からの刺激(日光やほこり・花粉など)が加わりやすい、髪の毛の刺激がある、化粧やシャンプーなどがかかる、洗顔やひげ剃りなどの刺激が加わりやすい、皮膚が他の部位に比べて薄くステロイド軟膏の副作用がでやすいので強いステロイドは使えないなどの特徴があります。治療としてはステロイド軟膏はW群程度の強さの軟膏あるいはタクロリムス軟膏(Q46参照)にて治療します。問題点は軟膏で症状を抑えても、様々な刺激があるのでそれに対処しないと治りにくいということです。まずどんなときに悪くなりやすいか、日差しに当たったときに悪くなりやすいか、ほこりを浴びたときに悪くなりやすいか、花粉の時期に悪くなりやすいか、花粉症の様な症状はあるかなどを考えながら、光線テスト(Q59参照)、血液検査(Q57参照)、パッチテスト(Q58参照)を行い、うまく避ける方法を検討します。額の生え際やほほの外側などが治りにくいときは髪の毛の当たる刺激で治りにくいことがあるので、髪の毛が当たらないように髪型を変える・ピンでとめて当たらないようにします。化粧(Q70参照)、シャンプー(Q37参照)にも注意が必要です。ひげの部分の治りが悪いときはひげ剃りの時に刺激が加わることが多いので、カミソリを強くあてないように注意が必要です。

Q92.頭の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか。
A92.頭の症状は髪の毛があるために、他の部位と違った注意が必要です。髪の毛をかき分けて薬を塗らなければならないこと、髪の毛のために他の部位よりもむれやすいこと、シャンプーなどのかぶれの症状が混じっていることがあります。塗り薬は塗りやすいように液体の薬を使いますが、軟膏に比べて効果がでにくいことがあり、治りにくいときは軟膏を使います。髪の毛が長いと汗をかいて痒くなることも多いので、症状が治りにくいときは髪の毛は短めにするよう指導します。シャンプーなどを変えてから頭の症状が悪くなったときは、パッチテストなどでかぶれていないかどうか調べます。頭のてっぺんが乾燥して治りにくいことがあり、よく話を聞くとエアコンの吹き出し孔が頭の上にあり、風の向きを変えるようにしただけで、軽快した患者さんもあり様々な要因の検討が必要です。

Q93.背中の上の症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか?
A93.背中の湿疹が治りにくいとき、患者さんに手ぬぐいでたすきがけにして洗っていませんか?あるいは柄のついたブラシなどでゴシゴシ洗っていませんか?と尋ねると、使っていますという患者さんが多いです。患者さんとしては湿疹が治りにくいのは汚れが付いているためだろうと考えて、強めに洗っていることが多いようです。こういう患者さんは背中の真ん中のくぼみの部位には湿疹が少なく、肩甲骨の出っ張ている部位の症状が悪いのが特徴です。物は使わずに手でなでるように洗うようにすると早くよくなることが多いです。

Q94.アトピー性皮膚炎ですがすねの症状が治りにくいのですが、どうしたら良いでしょうか?
成人型の症状で、すねは腕などに比べて治りにくいときがあります。毛穴が膿んでいたり、しこりの様になる痒疹タイプで治りにくかったり、毛ぞりや靴下の擦れる刺激で治りにくかったり、上半身に比べて末梢循環が悪いために乾燥しやすく痒くなりやすいなどが治りにくい要因と考えられます。毛穴が膿んできて毛嚢炎になると湿疹の治療薬では悪化してしまいます。Q83に記したように抗生物質などを使います。痒疹タイプはQ88に記したようにしっかり治療すれば治ります。すねは痒疹タイプの生じやすい部位です。毛ぞりなどはなるべくしないようにする。するのだったら電動カミソリのようなもので表面だけを切るようにして皮膚を痛めないようにすることがポイントです。脱毛クリームや毛を引っ張って抜くタイプは皮膚を傷つけたり、毛孔を痛めるおそれがあります。靴下をはくことにより悪化するときは、靴下をはかないようにする、あるいは湿疹に軟膏を塗ってからガーゼや包帯などを巻いて靴下で直接擦れないようにしてはく様にすると良いでしょう。すねは他の部位に比して乾燥しやすく、冬になると魚のウロコのように乾燥してしまうことがあります(魚鱗癬様皮膚)。上半身に比較して循環が悪いために、乾燥しやすいと考えられています。乾燥しやすいので、湿疹が軽快した後も他の部位以上に保湿をしっかり行う必要があります。

Q95.アトピー性皮膚炎ですがスイミングに通ってもよいでしょうか?
 アトピー性皮膚炎の患者さんは喘息が合併することがあり、その治療の一環としてスイミングを勧められることが多く、患者さんからスイミングに通っても良いかとたびたび相談を受けます。しても良いですが、普段以上に皮膚への配慮が必要ですと答えています。まず、湿疹の症状がジクジクして血が出たりしているときは控えるよう指導しています。プールにはいるとしみますし、塩素の刺激で湿疹症状が悪化する可能性があります。またプールの塩素により、皮膚の乾燥が強くなることがあります。夏よりも、乾燥する時期の冬に多いのですが、プール後には家で早めに入浴してその後に指示された軟膏・保湿剤を使うように指導します。 

Q96アトピー性皮膚炎ですが温泉に行って良いですか?
A96.温泉の効能にはたいてい皮膚病と書いてあり、アトピー性皮膚炎に良いのではないかと考えてしまいます。当院のある群馬県には様々な温泉があり、患者さんによく尋ねられる質問です。アトピー性皮膚炎の患者さんに良い温泉もあれば悪い温泉もあります。また、皮膚の状態によって温泉を勧めるときもあれば禁止するときもあります。まずジクジクしているときや、痒くて痒くて仕方ないときは温泉には行かない方が良いと思います。温泉に入るときはまずQ34お風呂の入り方と同じように注意してください。温泉の成分そのもので刺激になるときがあります。しみるような傷があるときに、硫黄成分などより、やけどの状態になることがあります(湯かぶれ)。また温泉に行くと身体を温めようとして長湯になりがちですが、温まりすぎて痒くなることがあるので、注意が必要です。また、浴場においてある石鹸やシャンプーは普段使っているものと違うので、心配なときは普段使っているものを持って行きましょう。冬のカサカサして荒れてきたなあ、少し痒いなあ位の時は、しっとりする温泉に行くことにより、落ち着く患者さんもいますので一概に否定はしていませんが、注意して楽しんで行くと良いでしょう。
 

Q97.アトピー性皮膚炎ですが海水浴に行って良いですか?
アトピー性皮膚炎の治療法の一つに光線療法や塩水療法があります。光線療法は紫外線を照射する機械でUVAやUVBなどをあてます。湿疹反応に関与する細胞の機能を抑制すると考えられています。また、塩水療法はミネラルの含んだ自然塩をお湯に溶かして入浴したり、すり込んだりして(これは賛否両論あります)皮膚がミネラル成分(Mgがよいといわれています)で保湿されて、良いとされています。精製塩では効果がありません。アトピー性皮膚炎の患者さんで夏に良くなる患者さんには、試して良い治療法だと思います。私自身も海水浴に行くと皮膚症状は良くなります。逆に、夏悪化する患者さんや、塩水がしみてしみてつらい患者さんはやめた方が良いと思います。私の海水浴療法のやり方としては、シュノーケリングなどをして30分以上海水の中にいる、その後2時間くらい日光浴をする。これを午前午後1回くらいずつ、2日くらい行います。海水浴が終わったら、シャワーを浴びて海水を落とし、軟膏を塗ります。1週間後には、かなり楽になっています。海水浴療法が良いのか、日常生活から離れることによって良くなっているのか、評価が難しいところですが、私の場合は明らかに良くなります。冬の寒い時期に海水浴療法が出来ないのがつらいです。

Q98.塗り薬の使用量を教えてください.
軟膏を塗るときは手のひらでのばすようにして表面に膜が出来るように塗りましょう。すり込むと掻いているとの同じ状態になってしまいます。塗る量の目安として、大人の人差し指で、指先から第一関節まで、5gチューブを押し出すと(幅5mmで2cm)約0.5gといわれています。これを大人の手のひら2個分にのばすと良いでしょう(フィンガーテイップセオリー)。診察していて患者さんの使用量が少なく、軟膏の効果がでていないことをたびたび経験します。ケーキにクリームをのせるわけではありませんので、厚く塗る必要はありませんが少なくては効果が出ません。塗り方についてはQ32も参考にしてください。

Q99.アトピー性皮膚炎ですが引っ越ししてから皮膚の症状が悪くなったのですが
引っ越しして症状が悪化したときは、引っ越し先の住居の環境あるいは地域の環境が悪化因子として考えられます。新築の家に引っ越しして悪化した場合は、シックハウス症候群の様な悪化因子を考える必要があり、接着剤や建材によるアレルギーを考えます。シックハウス的な悪化の場合は粘膜症状(目がショボショボする、のどがイガイガする)や頭痛なども生じることがあります。また、古い家に引っ越して悪化した場合は、その家にあるハウスダストやカビなどにより悪化していることがあります。また、以前住んでいた人が動物を飼っていたために、その動物のほこり(ネコの毛が多いのですが)により悪化することがあります。暖かい地方から寒い地方に引っ越したときには、冬に皮膚の乾燥が強くなって冬の悪化が強くなる場合があります。(当院のある群馬県・高崎市は冬は滅多に雪は降らず冬の空気の乾燥が強いため、皮膚の乾燥が強くなって、引っ越してから冬に悪化したという患者さんが多く受診されます)また、寒い地方から暑い地方に引っ越したときには、夏に汗ばんで関節の症状の悪化が強くなることがあります。また、スギ花粉が多い地域に引っ越して、花粉症の時期に顔の悪化がひどくなったということもあります。

Q100アトピー性皮膚炎を治すポイントを教えてください。
アトピー性皮膚炎は皮膚症状は今までに述べたような方法で良い状態に持って行くことが出来ます。しかし、アトピー性皮膚炎を起こしやすい敏感肌があることにより、皮膚症状が起こりやすいので、再発を繰り返しやすいものです。胃ガンが生じて、胃を切除して治るのと違います。高血圧になって血圧を下げる薬を使って血圧を下げ、それとともに、運動をしたり減塩食にして、高血圧を治療していくのに似ています。ただ、アトピー性皮膚炎の良いところは、自然治癒が見込める病気だということです。アトピー性皮膚炎の年齢分布で示したように、幼稚園がピークで高校生までが70%が軽快し、30歳を過ぎてからは数%しかいません。ですから確かにすぐに治る病気ではないが、良い状態を保って、悪化しないようにして、軽快時期を迎えるようにすれば良いと考えます。良くなってもすぐに悪くなるからと、治療しないでいると軽快時期を先に延ばす結果になってしまいます。うまく病気とつきあって、良い状態に保つこと。これが一番の治すポイントだと思います。経過が長い病気なので皮膚症状によって治療を使い分けていく術を患者さん・家族ともに持っていただきたい。我々医師はそのお手伝いをするだけです。治りにくいなあと思ったら早めに相談してほしいし、イベント時(旅行や受験、結婚、出産など)は早めに相談してくれれば、その時期に応じて、薬をコントロールして、イベント時にうまくできるようにいくことも可能だと考えています。信頼できる医療機関を決め、定期的に診察を受け、心配時にはすぐに医師に相談すること。ストレスを感じると胃が痛くなる人や偏頭痛が起こる人がいるようにアトピー性皮膚炎の人は敏感肌だからちょっとした刺激で痒くなりやすい。”少しお肌が敏感だから、うまくケアしていい状態を保とう”そのくらいの感覚でアトピー性皮膚炎とつきあって欲しいと思います。
       
                                                            

トップ アイコン
トップページヘ

このページのトップへ
アトピー性皮膚炎FAQ100