群馬県医師会報のマイホビーというコーナーで私の趣味を記したことがあります。
ここに紹介させていただきます。

私の趣味は鉄道です。
 高崎高校時代には鉄道研究会を作りました。今でも毎年文化祭に行って、後輩たちを激励したり、情報交換しています。大学時代は鉄道研究会に属するとともに、鉄道友の会東京支部地方私鉄部会に籍をおいて活動していました。
鉄道の趣味をしていると、全国の私鉄がある地域の話に詳しくなります。患者さんに「なぜ私の出身地の○○のことを知っているのだろう」と不思議に思われますが、コミュニケーションツールの一つになっています。学会旅行では1日は鉄道の日と決めていて、モーニングセミナー出席後、会場を後にして、鉄道撮影を行い、イブニングセミナーに戻ってくるということもあります。近くの学会より、地方私鉄のある地域の学会が好きです。
 当院のロゴマークは電気機関車です。モデルは三井三池炭坑のものです。地元上信電鉄の電気機関車デキは大正13年ドイツ・シーメンスシュッケルト(以下S・S)社製ですが、デキを研究しているときに三井三池炭坑にもS・S社製があることを知り、昭和55年にはじめて訪ねました。守衛さんに許可を取り、中に入ってみるとそこは古典機関車の宝庫で、明治生まれのゼネラル・エレクトリック社製や戦前の三菱造船所、東芝など様々ものがあり、時間がたつのを忘れてシャッターを押していました。写真1はその時のもので明治44年製S・S社製20tB1号機が元国鉄モハ63を電装解除して客車としてひいていました(これは非常に珍しいものです)。九州で学会があると必ず大牟田に訪れていましたが、平成9年に炭坑が廃止されてしまいました。平成10年、現地での聞き込みで機関車があると聞き、タクシーで市内をあちこち探してようやく関係会社に残っているのを見つけた時は、とても嬉しかったです。写真2はその時のものですが大正6年三菱造船製電気機関車が電源車デ3をひいています。架線があるところではパンタグラフをあげて給電し架線がないところでは電源車より給電しています。三井三池の電気機関車を通して私は機関車の歴史・輸入電気機関車の系譜・運用方法など様々な勉強ができ、私の鉄道趣味において愛すべき鉄道の一つです。またこの機関車は明治から平成の時代まで長く地域に貢献してきました。当院も皮膚科診療所として地域に長く貢献したいと考え、この機関車をロゴマークにしました。





平成19年11月訪問記
クリニックデイスプレイの鉄道紹介コーナーの年間テーマが新幹線で、12月版で九州新幹線を紹介したく、撮影に行ってきました。その足でいつものごとく、三井三池に行きました。
大牟田駅より三井三池の線路沿いの道を宮浦駅に向かって歩いていくと、カンカンと昔ながらの音の踏切が鳴り出し、目の前を電源車+機関車+タンク車の編成が通り過ぎて行きました。パンタグラフをあげてはいますが、その上に架線がないのがとても不思議な光景でした。
宮浦駅周囲から車庫にかけて以前は枕木の柵でしたが、有刺鉄線の張られた金網の高い柵になってしまって(監視カメラあり)時代を感じ寂しくなりました。次回来るときは梯子が必要だあ(笑)。
9号、11号、18号機関車が確認できました。車庫内に他にもあるようです。



踏切をわたる電源車デ1+9号機関車+タンク車
架線がないところを走る機関車が不思議




仕業を終え宮浦駅でたたずむ9号機関車+デ1




平成21年4月訪問記

福岡の学会参加の際に行ってきました。
前回見られなかった45tBB機関車の走行シーンを見るためです。
旭町支線(宮浦−仮屋川操車場、1.8km)で朝2往復走っている、という情報をNetで入手しました。
情報量が少ない路線ですので、行って確認するしかないということで、早起きして現地踏切に行きました。
西鉄新栄町の近くの踏切は、今時珍しいワイヤー式の有人踏切でした。>
予定の時刻の頃、踏切小屋に係の方が来ました。本日の予定を確認すると1往復とのこと。
近くの歩道橋で待っていると、19号機(1937年東芝製)がやってきました。後ろにコキ200を数両引いていました。(写真1)>
目の前を通り過ぎると走って(500mダッシュ、学会姿・革靴でカメラを持って大変でした)、次の踏切へ。(東泉町2号踏切)
戻ってきた機関車を撮影して(写真2)、学会場に戻りました。



写真1・歩道橋より



写真2・息を切らせて踏切に着いたときの写真



30年ぶりの再会

平成21年11月3日、三井三池を訪れました。大牟田市に保存されている4両の機関車が当日だけ公開されたからです。三井三池が閉山されたときに4両の機関車が大牟田市に寄贈され、2年前に一般公開されたというのを、ネットでみたことがありました。しかし、その後のこの機関車たちの行方は知れず、どうなるのか、一度は見に行きたいと思っていたところ、情報を入手してしまいました。
しかし、入手したのは、10月中旬。いきなり休診にもできず、日帰りで行くことにしました。始発の新幹線に乗って、飛行機に乗り、大牟田のお目当ての機関車に対面したのは午後1時半です。
明治41年生まれの15トン級B形5号機関車(ジェネラルエレクトリック製)、明治44年生まれの20トン級B形1号機関車(シーメンス製)、大正4年生まれの20トン級B形5号電気機関車(三菱造船製)、昭和11年生まれの45トンB-B形17号電気機関車(東芝製)の4両がかつての側線に設けられた可動式のテントの中で保存されていました。静態保存でしたが、車両色は良く、今にも走り出しそうな状態でした。会場には子供を連れた多くの家族連れが集まり、普段見ることはできない
明治・大正・昭和初期の古典機関車を見たり・触ったり(!)していました。私としては、大事な機関車なんだから「壊すなよー」と心の中で叫びながら、撮影していました。撮影中、機関車の汽笛の音がしたので、帰りに宮浦に行ってみると、バッテリーカーをつないだ11号機がタンク車の仕分け作業をしていました。その横に19号機もあり、一緒に撮影してきました。
急いで、福岡空港に戻り、高崎の我家に着いたのは午後10時過ぎ。忙しいけど、
充実した一日でした。
貴重な機関車を保存され、一般公開していただいた大牟田市の皆様に感謝します。



明治44年製1号機関車
本ページトップの機関車、30年ぶりの再会です



明治41年製5号機関車

ロゴについて
当院のロゴマークは三井三池炭坑の電気機関車をモデルにしたもので、
長きにわたり活躍しました。当院も長く地域に貢献したいと考え
ロゴマークにしました。
群馬県高崎市 のぐち皮膚科クリニック
写真1.三井三池炭坑電気機関車(昭和55年当時)
地元上信電鉄デキ3
写真2.三井三池炭坑電気機関車(平成10年)
院長室からへ

トップ アイコン
トップページヘ